先日、家族で**埼玉県日高市にある「加藤牧場」**に行ってきました!
広々とした牧場で、動物たちとふれあったり、おいしい食べ物を楽しんだり、子連れでも大満足な一日を過ごせたので、詳しくレポートしたいと思います。
動物たちとのふれあい体験
加藤牧場には、ヤギ・羊(サフォーク、コリデール)、ブタ、牛(ホルスタイン・ブラウンスイス)がのびのびと暮らしています。
ヤギや羊にはエサやり体験ができ、キッチンの店舗で販売しているエサ(1カップ100円)を購入して、直接あげることができます。

また、ヤギや羊の背中をブラシでなでることもでき、動物たちとの距離の近さに癒されました。
牛たちは牛舎にいて、昼ごろになると放牧場の方へ移動してきました。牛舎では自由に歩き回っている牛たちを間近で見たり、こちらもブラシでなでることができました!


【乳搾り体験】も予約制で行われています。(体調不良などでの急なキャンセルもOK!)
今回は娘が少し風邪気味だったので体験をキャンセルしましたが、遊び場近くで実施していたので、間近で見ることができました。
手作り感あふれる遊び場も!
動物ふれあいだけじゃありません!
加藤牧場には、手作り感たっぷりの遊び場もありました。
- タイヤのブランコ
- 丸太の平均台
- 地面に埋め込まれたたくさんのタイヤ
- 豊富な乗り物(自転車、コンビカー、キックバイクなど)


樹木に囲まれた広々とした空間で、子どもたちはのびのびと思いきり遊べます。木陰やベンチも多く、親も安心して見守ることができました。

グルメも充実!食事もスイーツも大満足
加藤牧場のもう一つの楽しみは、豊富な食事メニュー!
キッチンには、ピザ、パスタ、うどん、肉まん、チュロス、揚げコッペパンなど様々なメニューが!

私たちは、マルゲリータピザとリコッタチーズカレー、そして念願のノンホモ低温殺菌牛乳をいただきました。


娘も「おいしいね!」とマルゲリータをパクパク。カレーはとてもマイルドで、子どもでも食べられそうな味でした。
ノンホモ牛乳はさっぱりしていて、とても飲みやすかったです!
さらに、【ソフトクリーム】【ジェラート】も!
ジェラートは種類豊富でした!


私たちはそれぞれ好きなものを選びました。
- 私:抹茶&生いちごみるく
- 夫:チョコレート&期間限定いちごシャーベット
- 娘:ミルク&ミルフィーユ(いちごソースとクラッカー入り)

どれも本当においしかったですが、特に夫が選んだチョコレートといちごシャーベットは絶品!おすすめです!
加藤牧場のチーズは世界レベル!
売店では、たくさんの種類のチーズやヨーグルト、牛乳も販売されています。
加藤牧場のチーズは、数々の賞を受賞している本格派!
主な受賞歴
- 濃厚カマンベール
- 【WORLD CHEESE AWARDS GOLD(2024)】
- 【WORLD CHEESE AWARDS BRONZE(2023)】
- 【WORLD CHAMPIONSHIP CHEESE CONTEST BEST OF CLASS(2024)】 - 熟成チーズ(Japan Cheese Award 銀賞)
- ブッラータ(Japan Cheese Award 金賞・最優秀賞)
- ブルーチーズ、ウォッシュ、シェーブルも各種受賞
今回私たちは、お土産に**熟成チーズ、濃厚カマンベール、ストリングチーズ(さけるチーズ)**を購入しました。
特にカマンベールは発酵感たっぷりで絶品!娘も気に入っていました。


体験メニューも豊富!

加藤牧場では、いろいろな体験もできます!
- バター作り体験(毎日)
平日10:30・15:30/土日祝15:30、1000円 - 乳搾り体験(開催日限定)
300円、7〜9月休止 - ピザ作り体験(水・金)
10:30〜、1500円 - アイス作り体験(平日のみ)
10:30〜、1200円 - チーズ作り体験(平日のみ)
10:30〜、1200円
【予約・問合せ】
電話 042-984-1414(10時〜17時)
※キャンセル料なし
チーズ、アイス作りは当日でも空きがあれば参加可能!できるだけ前日までに電話予約するとスムーズです。
どれも親子で楽しめそうなので、次回はぜひ体験してみたいと思います!
まとめ:親子で一日中楽しめる牧場!

加藤牧場は、動物とのふれあい、手作り遊び場、おいしいご飯、体験メニューがそろった、大人も子どもも大満足なスポットでした!
ご飯メニューが豊富なので、次はソフトクリームやチュロス、肉まんも食べたいな~♪
トイレにはおむつ替えスペースもあり、子連れでも安心です。
のびのび過ごしたい親子には本当におすすめの牧場です!
加藤牧場
【住所】埼玉県日高市旭ヶ丘575
【電話】042-984-1414(受付時間10:00〜17:00)
【公式サイト】加藤牧場公式HP
コメント